介護の仕事にはリハビリも含まれてる

介護の仕事というと、高齢者の身体介助をイメージするかもしれない。たしかに、排せつや入浴、食事の介助はとても重要な介護職の担当業務だ。高齢者の心身機能を維持、向上させるためにも、定期的なリハビリが欠かせない。一般的に、リハビリは理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などの機能訓練回復士がメインとなって担当することが多い。

しかし、機能回復の向上はリハビリのときだけでなく、生活支援の中でも頻繁に確認できる。例えばベッドから起き上がる場面では、高齢者のADLを考慮して、全介助が必要なのか、それとも一部介助で十分なのか判断している。介護職員は高齢者を観察しながら支援方法を変更することがポイントだ。介護は高齢者の自立度に合わせて介助の必要性も変わるので、できない部分に限ってサポートする必要になる。

また、高齢者の状態を把握するためにも声かけが重要で、高齢者の性格や体調に合わせて支援内容も変更する。場合によっては、安全性の観点から普段はできることでもサポートが求められることもあるし、できないことでも簡単にできてしまうこともある。介護の仕事は、状況によって柔軟に変化することが大切になる。

機能回復訓練士の行うリハビリとは異なり、介護職員の生活の一環として行うリハビリは柔軟性も求められるのだ。さらに、普段のせいに密接しているので、いつでもどこからでもはじめられるのも特徴といえる。無理をしないで、自然な流れではじめられるリハビリは、高齢者自身も気楽に取り組めるのがポイントとなるだろう。